「翔泳社 新刊紹介」連載一覧
-
2022/06/23
ゲーム体験を左右するUIをコンセプト策定から実装テクニックまで解説、『実践ゲームUIデザイン』発売
ゲームはUIの良し悪しがプレイヤーの体験に大きく影響します。そのため直感的なわかりやすさや快適さが非常に重視され、ゲーム業界では様々なノウハウが蓄積されています。そんなゲームUIの基本を業界最前線のゲームクリエイターである太田垣沙也子さんが解説した『実践ゲームUIデザイン』が、6月22日(水)にCodeZineを運営する翔泳社から発売となりました。
-
2022/06/22
ソフトウェアで仮想ネットワークを構築できるSDNの解説書『Software-Defined Networks』発売
CodeZineを運営する翔泳社から、6月22日(水)に『Software-Defined Networks』が発売となりました。SDNはソフトウェアによって仮想ネットワークを構築する技術。本書では開発に携わるエンジニアに向けて、その設計理念から実装までを解説しています。
-
2022/06/20
データ×AI領域のエンジニアにはどんなキャリア設計がある?『データ×AI人材キャリア大全』発売
データ×AIの活用領域が広がり、エンジニアの需要は増すばかり。エンジニアには多くの選択肢があり、いかにスキルを身につけキャリアを設計するかが重要です。今回は6月20日(月)に発売となった『データ×AI人材キャリア大全』(翔泳社)を紹介します。
-
2022/06/15
上流品質を上げまくってバグを減らそう!『ソフトウェア品質を高める開発者テスト 改訂版』発売
開発において絶対に遭遇したくないのに逃れられないバグや不具合。できるだけ減らして開発を効率化するには、開発者テストが不可欠です。そのやり方を解説した『ソフトウェア品質を高める開発者テスト 改訂版』が、CodeZineを運営する翔泳社から6月15日(水)に発売しました。
-
2022/06/09
プロダクトのビジョンを組織と戦略に浸透させるには?『ラディカル・プロダクト・シンキング』発売
世界を変えるプロダクトを生み出すイノベーティブな方法論はどうすれば身につくのでしょうか。様々な課題に悩むチームリーダーやプロダクトマネージャーに、CodeZineを運営する翔泳社から6月8日(水)に発売した新刊『ラディカル・プロダクト・シンキング』をおすすめします。
-
-
2022/05/30
アジャイル開発を応用して心と体を健康に!『「アジャイル式」健康カイゼンガイド』発売
ソフトウェア開発の手法として知られるアジャイルは、健康改善にも役立てられるのでしょうか。試してみたい方におすすめの本、『「アジャイル式」健康カイゼンガイド』が5月30日(月)にCodeZineを運営する翔泳社から発売しました。
-
2022/05/24
初心者のための『図解まるわかり AWSのしくみ』発売、AWSの便利なサービスと機能がわかる
クラウドサービスを使い始めるにあたってAWSは多機能で利便性が高い一方で、サービスが多く複雑なため、何をどう使えばいいのか初心者にはわかりづらいかもしれません。そんな方にAWSの概要と主だったサービスの技術面を解説する書籍『図解まるわかり AWSのしくみ』が、CodeZineを運営する翔泳社より5月23日(月)に発売となりました。
-
2022/05/23
ファイル操作や検索など面倒な作業をPythonで効率化!『Python自動化簡単レシピ』発売
CodeZineを運営する翔泳社より、『Python自動化簡単レシピ Excel・Word・PDFなどの面倒なデータ処理をサクッと解決』が5月23日(月)に発売しました。日常の業務でありがちな面倒な作業を、Pythonの短いコードを書くだけで効率化できる1冊です。
-
2022/05/19
売れ筋も最新刊も、技術書の紙版が50%ポイント還元!翔泳社の本が対象【5/26まで】
CodeZineを運営する翔泳社では5月26日(木)まで、通販サイト「SEshop」で書籍の紙版を購入すると、価格の50%がポイント還元となるセールを開催中です。
-
2022/04/25
そもそもエンジニアは何を設計するのか? 『はじめての設計をやり抜くための本 第2版』から解説
仕様に沿ったプログラミングができるようになったエンジニアが設計に取り組むために、その全体像と具体的な手順を解説した技術書が『はじめての設計をやり抜くための本 第2版』(翔泳社)です。本書では大きく外部設計と内部設計、さらにアーキテクチャについて取り上げ、システムをゼロから作り上げるためのノウハウを解説。今回は「第2章 設計の目的」から、そもそもエンジニアは何を設計するのかを説明したパートを紹介します。
-
2022/04/22
未来はここにある ほぼすべての業界で応用される機械学習をマスターするための『なっとく!機械学習』
「未来はここにあります。そしてその未来には「機械学習」という名前が付いています」と、『なっとく!機械学習』(翔泳社)の著者であるLuis G.Serranoさんは言います。本書は予測型の機械学習モデルとその応用方法を解説しており、これから機械学習を学んで使いたいエンジニアのための1冊です。今回は「まえがき」など本書で何が学べるのかが語られたパートを紹介します。
-
2022/04/18
ゼロからシステム設計に挑戦するエンジニアのための『はじめての設計をやり抜くための本 第2版』が発売
プログラミングの仕事ができるようになったエンジニアが次に挑戦するのがシステムの設計。広範な知識を必要とする設計のノウハウを解説した技術書、『はじめての設計をやり抜くための本 第2版』がCodeZineを運営する翔泳社から4月18日(月)に発売しました。
-
2022/04/15
数式をできるだけ使わず「予測型」の機械学習に特化して解説、『なっとく!機械学習』発売
機械学習に興味を持って勉強を始めても、特有の用語や難解な数式に理解を阻まれてしまうことは少なくありません。CodeZineを運営する翔泳社では、初めての方も挫折した方も機械学習を楽しめるようになる書籍『なっとく!機械学習』を、4月15日(金)に発売しました。問題解決に使える「予測型」の機械学習に絞って解説した1冊です。
-
2022/04/13
エンジニアにも役立つUIデザインの知識とルールを解説した『UIデザイン必携』発売
ユーザーとプロダクトの接点となるUIをデザインするときのルールやノウハウを解説した『UIデザイン必携』(原田秀司)が、CodeZineを運営する翔泳社から4月13日(水)に発売しました。