「Women Developers Summit セッションレポート」連載一覧
-
2022/03/11
アプリの起動速度が2倍に!ウェザーニューズに学ぶオブザーバビリティ(可観測性)実践【デブサミウーマン】
スマートフォン向けお天気アプリ「ウェザーニューズ」をはじめ、世界最大クラスの気象サービスを提供するウェザーニューズ。アクセス速度を高速化させ、起動速度を2倍にした事例や、UI/UXを向上させる取り組みについて、オブザーバビリティを実現すべく導入した「New Relic」の活用と併せて語られた。
-
2022/03/03
もうAPIの運用管理で消耗しない! ビジネス価値を最大化する自動化のポイントとは?【デブサミウーマン】
APIはネットワーク越しにあるソフトウェアをリモートで呼び出すためのインタフェースである。本来は技術的な構成要素として誕生したが、昨今はビジネスがどのように行われるかを定義するインタフェースとして捉えられることも増えている。ビジネス価値を最大化するためにも、APIは公開して終わりではなく、公開後も適切な運用をしていくことが求められる。だが、APIの数が増えていくにしたがい、人の手で運用するのが難しくなってくる。ではどうすればビジネス的な価値を損なうことなく、運用できるのか。その仕組みについてレ...
-
2022/01/21
まずは自分を楽にすることから――ママエンジニアが仕事も家事も大切にする方法を見つけるまで【デブサミウーマン】
Mobility Technologiesの金志妍(きむ・じょん)さんはタクシー決済システム「GO Pay」の開発に励みながら、夫婦で家事と育児を分担して家庭を築いている。育児を通じて経験したこと、決断したこと、工夫していることを教えてくれた。ただ仕事を追求するだけではなく、家族や同僚との関係も大切にしている優しい人柄が伝わってくる。
-
2022/01/21
「メルカリShops」機械学習エンジニア組織立ち上げの混迷から脱却する3つのポイント【デブサミウーマン】
2019年4月に株式会社メルカリへ新卒入社した野上和加奈さん。メルカリ在籍時には機械学習を用いた写真検索システムの開発・運用を担当し、2021年4月からメルカリグループの株式会社ソウゾウへ1人目の機械学習エンジニアとして移籍。Eコマースプラットフォームである「メルカリShops」の「(商品の)おすすめ機能」を開発する過程で直面した葛藤や工夫を語る。
-
2022/01/20
ごくフツーのIT女子が語る「キャリアの不安」「会社選び」「働きやすさ」とは?【デブサミウーマン】
「実は〇〇女子部とかって、正直苦手……」。イベントで登壇したり、コミュニティを運営したり、SNSで発信したりなど、パワフルに活動している女性エンジニアはスゴイと思う。でも、みんながみんな常に最前線を走れるわけじゃない。そこで今回は、ごく一般的なキャリアの不安や価値観、ライフステージの変化と仕事、業界ではマイノリティな立場にある女性特有の不都合などについて、ごくフツーの女子たちがぶっちゃけます。
-
2022/01/19
急成長中のShopifyエコシステム――女性ならではの活躍ができるワケ【デブサミウーマン】
クラウドベースのeコマースプラットフォームを提供するカナダのIT企業、Shopify。現在、Shopifyは175カ国、数百万に上る事業者のECサイトで活用されている。Shopifyのエコシステムは今、急成長しており、中でも日本のアプリエコスステムは急拡大している。Shopifyではエコシステムを支えるパートナープログラムを用意しており、アプリ開発パートナーに登録し、アイデア一つで大きな成功を収めている事例も登場している。このようにShopifyにエンジニアとして関わるには、社員はもちろん、パ...
-
2022/01/14
女性こそエンジニアになるべきでは? Works Human Intelligenceの女性開発者たちが「はたらく」を楽しむ理由を深堀り【デブサミウーマン】
人事システム「COMPANY(カンパニー)」などのプロダクトを開発・提供する株式会社Works Human Intelligence。女性開発者も多く、「はたらく」を楽しんでいる方が多いという。そんなWHIを代表して、2003年に入社し、2021年Qiitaエンジニアフェスタ総合賞を受賞した2児の母の山田展子さん、その上司であり2012年に入社し、現在は社内の複数チームを束ねる開発リーダーである大橋悠樹さんが登壇。それぞれの「はたらく」を楽しむ理由を深堀りしながら、「学び」や「チームワーク」「...
-
2022/01/06
子育て中のエンジニアコミュニティ活動奮闘記録――ライフステージに合わせた働き方や学びへの工夫【デブサミウーマン】
プライベートでは10歳の子どもの母親で、札幌からリモートワークでエンジニアとして働く藤原さん。PHP歴20年、エンジニア歴15年というキャリアを擁し、社内外問わず、数名~全国規模のカンファレンス主催など多くのエンジニア向けイベントに携わってきた。妊娠出産を経ての仕事復帰や離婚、転職、引っ越し、コロナ禍と、嵐のように過ぎ去った10年間を子育てのタイムラインとともに振り返った。また、藤原さんの働き方や学びの工夫などへの質疑応答についても紹介する。
-
2022/01/05
産休・育休、時短勤務、介護……ライフステージの変化の中、女性エンジニアが管理職として働き続けるには【デブサミウーマン】
ヤフーにエンジニアとして中途入社し、エンジニアとして、またチームリーダーとして活躍。その後1年産休・育休を取得し、リーダーとして復職した西村つむぎさんが、ライフステージの変化の中でどのように働き続けてきたか。これまでのキャリアを振り返りながら、ライフステージごとに働き続けるコツを語ってくれた。
-
2021/12/21
「えっ私ですか!?」若手女性社員がマネージャーに抜擢されて気づいた管理職女子のリアル【デブサミウーマン】
管理職に「全く興味がない」とまでは言わないが、率先してなりたかったわけではないのに「させられてしまった」。しかも周囲は男性だらけ。戸惑いがないはずがない。「なぜ私が?」「どうして?」と困惑しながらも、楽しんだり、時には怒りを爆発させたり。この先どうなるかも分からない。暗中模索しながら歩む管理職女子のリアルをソノリテの宇留野彩子さんが語る。