Appleシリコン対応のDocker Desktopの登場によって、ローカル開発環境でのアプリケーション開発が可能になるとともに、マルチプラットフォームイメージをサポートしているので、複雑なクロスコンパイル開発環境をセットアップすることなく、x86アーキテクチャとARMアーキテクチャ両方のイメージをビルド・実行できる。
なお、一部のバイナリは未だDarwin/AMD64であるため、Rosetta2をインストールする必要がある。この問題は、今後のリリースでの修正を予定している。
また、現時点ではARMベースのマシンでインテルベースのコンテナを実行することは“ベストエフォート”であり、ARM64アーキテクチャですべてのイメージを使用可能なわけではない。また、コンテナ内からのpingがインターネットへ正常に送れない、TCPストリームがハーフクローズの際にデータのドロップが発生する場合がある、といった問題が存在する。
そのほか、macOS対応のDocker Desktop RC3やRC2で明らかになっていた問題点のいくつかが修正されている。