ナレッジに関する記事とニュース
-
2022/03/17
デザインからコードへの再現も容易! プロトタイピングツール「Figma」の開発フェーズ別便利機能【要件定義・画面設計編】
ブラウザ上で簡単に使用でき、共同作業が便利なプロトタイピングツール「Figma」。前回は要件定義フェーズ・画面設計フェーズでの活用方法を紹介しました。第3回ではデザインフェーズ、開発フェーズでの利用方法を紹介します。
-
2021/12/27
議論がスムーズに! プロトタイピングツール「Figma」の開発フェーズ別便利機能【要件定義・画面設計編】
ブラウザ上で簡単に使用でき、共同作業が便利なプロトタイピングツール「Figma」。このツールは要件定義、画面設計、デザイン、開発とUI制作における4つのフェーズで活用することができます。連載の第2回と第3回では、このFigmaの機能をフェーズごとに具体的な使用例を用いて紹介します。
-
2021/11/30
TypeScriptを効率的に独習しよう! 無料で学べる「TypeScript Deep Dive」日本語版の翻訳者が学習法を解説
TypeScriptは近年JavaScriptに代わってWebフロントエンド開発で利用されているプログラミング言語です。TypeScriptは開発生産性および開発者体験に優れていることから、開発現場で広く採用されています。TypeScriptを学ぶことは、今後のWebフロントエンド開発では、ほぼ必須といって良いでしょう。この記事ではTypeScriptを使うメリット、ならびに「TypeScript Deep Dive 日本語版」を活用してTypeScriptを短期間で学習する方法を紹介します。...
-
2021/11/29
テスト自動化を始める前に、アジャイル・DevOpsチームが考えるべきこととは? アジャイルテスティングの実現に向けた分析と戦略
本連載では、スピードと品質を両立するためのアジャイルテスティングにおける重要なキーワードである「テストの自動化」について、WebブラウザやAPIレベルのエンドツーエンドテスト(E2Eテスト、この連載でのテスト自動化は主にE2Eテストの自動化を指しています)が求められる時代背景から、戦略や戦術、組織づくり、ノーコード・SaaS型のAIを活用したテスト自動化サービスの進化と具体的な実装、ベストプラクティスを解説します。前回は、アジャイル開発やDevOpsが当たり前になった時代において求められるテス...
-
2021/11/24
Rustとはどんな言語か?3つの特色や使われているサービスを『詳解Rustプログラミング』から紹介
システムプログラミングが得意な言語であるRustの解説書『詳解Rustプログラミング』(翔泳社)が発売中です。本書では次の言語としてRustを習得したい人に向けて、独自の機能やシステムプログラミングのポイントを取り上げられています。今回は本書から、Rustに興味がある人にその特色を紹介した「第1章 Rustとは」の一部を抜粋します。
-
2021/11/08
難しいかも?人工知能に使われる用語を当ててみよう【IT用語クイズ】
『IT用語図鑑[エンジニア編]』(翔泳社、増井敏克)から、「人工知能に使われる技術用語」をクイズ形式で紹介(第6回)。多くのサービスに利用されるAIだからこそ、専門領域でなくても知っておきたい全7問!
-
2021/10/29
なぜテスト自動化は当たり前にならないのか? アジャイル・DevOps時代のスピードと品質の考え方
本連載では、スピードと品質を両立するためのアジャイルテスティングにおける重要なキーワードである「テストの自動化」について、WebブラウザやAPIレベルのエンドツーエンドテスト(E2Eテスト、この連載でのテスト自動化は主にE2Eテストの自動化を指しています)が求められる時代背景から、戦略や戦術、組織づくり、ノーコード・SaaS型のAIを活用したテスト自動化サービスの進化と具体的な実装、ベストプラクティスを解説します。第1回は、アジャイル開発やDevOpsが当たり前になった時代において求められるテ...
-
2021/10/25
セキュリティにまつわる用語、いくつ正解できる?【IT用語クイズ】
『IT用語図鑑[エンジニア編]』(翔泳社、増井敏克)から、「攻撃から守るセキュリティ・ネットワーク用語」をクイズ形式で紹介(第5回)。プロダクトやサービスにとっては死活問題のセキュリティ、まずは用語をしっかり理解したいところです。
-
2021/10/22
【2021年度上半期】どれだけ知ってる? 開発者の間で話題になったニュースを振り返る
2021年4月1日~2021年9月30日の間に掲載した開発トレンドに関する最新ニュースを、CodeZine編集部が独自に点数付けし、ランキング化した結果を発表します。2021年度上半期は、どのようなトピックに注目が集まったのでしょうか?
-
2021/10/11
知ってる?Web制作と運用で使われる用語【IT用語クイズ】
『IT用語図鑑[エンジニア編]』(翔泳社、増井敏克)から、「Web制作・運用で使われるIT用語」をクイズ形式で紹介(第4回)。Webエンジニアなら常識? たとえ仕事で使わなくても知っておきたい全7問です。
-
2021/09/27
システム開発や環境構築で使われる用語、ちゃんと意味を理解できてる?【IT用語クイズ】
『IT用語図鑑[エンジニア編]』(翔泳社、増井敏克)から、「システム開発や実行環境の構築で使われるIT用語」をクイズ形式で紹介(第3回)。自分の業務で使わない用語でも、知っておけば意思疎通が楽になるでしょう。
-
2021/09/13
エンジニア1年目から知っておきたい基本的な用語、全7問【IT用語クイズ】
『IT用語図鑑[エンジニア編]』(翔泳社、増井敏克)から、「エンジニア1年目から知っておきたい基本用語」をクイズ形式で紹介(第2回)。もし知らない用語があれば、将来のために覚えておいて損はありません。
-
2021/09/10
「Figma」とは? テレワーク時代に効率的に共同作業ができる注目プロトタイピングツールの魅力を解説
ブラウザ上で簡単に使用でき、共同作業にも便利なプロトタイピングツール「Figma」。本連載ではFigmaの魅力や現場での使いこなし方について解説します。第1回は、Figmaの概要や共同作業に向いているポイント、他のデザインツールとの比較について紹介します。
-
2021/09/07
IT業界のトレンドがわかる用語、いくつ知ってる?【IT用語クイズ】
『IT用語図鑑[エンジニア編]』(翔泳社、増井敏克)から、「IT業界の動向がわかるトレンド用語」をクイズ形式で紹介(第1回)。知っておくべき常識? それとも専門的すぎる? 皆さんはいくつわかるでしょうか。
-
2021/09/06
実はよくわかっていない専門用語がある? 今こそ『IT用語図鑑[エンジニア編]』で学び直したい
ゼロトラスト、VPoE、ギグエコノミー、ERP、SFAなど、IT業界には多種多様な専門用語があり、業界歴の長い人でも1つ分野をまたぐと知らない用語だらけになります。ですが、幅広く専門用語に触れ、少しでも知識を持っておくと、特にコミュニケーションがスムーズに。IT用語にまんべんなく目を通しておきたい方のために、CodeZineを運営する翔泳社では『IT用語図鑑[エンジニア編]』を9月6日(月)に発売しました。
-
2021/08/06
SaaSをリリースするまでの4つのフェーズと組織体制を解説──宮田善孝著『ALL for SaaS』
国内でSaaS市場が盛り上がる一方で、SaaSの企画からリリースまでを網羅して体系的に説明した資料がない。そう語るのが、戦略コンサルティングファームとスタートアップでSaaSに携わってきた宮田善孝さん。現在はfreeeでプロダクトマネジメントを統括する宮田さんがSaaSの立ち上げを徹底解説した書籍『ALL for SaaS』から、SaaSをリリースするまでの4つのフェーズと組織体制について説明されたパートを紹介します。
-
2021/06/23
未来を創るための人工知能を利用する倫理的責任とは?『なっとく!AIアルゴリズム』より
人工知能(AI)の利用は現実に倫理面の問題を引き起こしており、開発者・利用者は責任を伴った意思決定をしなければなりません。AIを形成するアルゴリズムを解説した書籍『なっとく!AIアルゴリズム』(翔泳社)では、最新のテクノロジーを利用する際の倫理や法律に関する問題が「まえがき」で語られています。
-
2021/06/22
サーバーレスアプリケーションのメリットとは?初めて自分で作る人のための解説本
開発側でサーバーを用意せず、必要なときだけクラウドサービスを呼び出して提供するサーバーレスアプリケーション。多くのプロダクトやサービスでも一般的になっていますが、自分でゼロから作ることでその仕組みや作り方を学びたい方のための解説本『動かして学ぶ!Pythonサーバレスアプリ開発入門』(翔泳社)が発売中です。今回は本書から、サーバーレスアプリケーションのメリットとAWSの概要について紹介します。
-
2021/05/24
機械学習モデルを実用化してビジネス価値を生み出す「機械学習システム」とMLOpsとは
機械学習をシステムに組み込んで運用するMLOpsに2015年頃から取り組んでいる澁井雄介さんが執筆した『AIエンジニアのための機械学習システムデザインパターン』(翔泳社)。機械学習システムの設計や運用の手法をまとめたデザインパターンを解説した本書から、機械学習システムとMLOpsについて書かれたパートを抜粋して紹介します。
-
2021/04/14
なぜアジャイル開発が普及してきたのか? 変化が早い時代のビジネスをサポートする体制の重要性とは
近年ソフトウェア開発の現場でアジャイルやスクラムといった手法が採用されるケースが増えてきています。また、この手法をビジネス一般や組織運営にも活用する動きもあり、「アジャイル」がより大きな意味を持つように。では、いったいなぜアジャイルがこれほど普及してきたのでしょうか。『アジャイル開発とスクラム 第2版』(翔泳社)から、その背景と重要性を解説した「第2章 なぜ、アジャイル開発なのか」を紹介します。