技術解説に関する記事とニュース
-
2022/06/15
.NET MAUIでラーメンタイマーアプリを作ろう【フレームワークの使い方を解説】
数年前からMicrosoftは、Windows onlyから脱却して、マルチプラットフォーム戦略を打ち出しています。その戦略は、デスクトップ向けのGUIアプリにもおよび、マルチプラットフォームで動作するアプリの開発ができる、さまざまなライブラリやフレームワークが提供されるようになってきました。本連載では、Windows環境におけるマルチプラットフォームGUI技術(.NET以外も含む)について、(主にC#の)サンプルコードをまじえて解説します。
-
2022/05/23
初めての.NET MAUIアプリを作ってみよう【マルチプラットフォームGUI技術を解説】
数年前からMicrosoftは、Windows onlyから脱却して、マルチプラットフォーム戦略を打ち出しています。その戦略は、デスクトップ向けのGUIアプリにもおよび、マルチプラットフォームで動作するアプリの開発ができる、さまざまなライブラリやフレームワークが提供されるようになってきました。本連載では、Windows環境におけるマルチプラットフォームGUI技術(.NET以外も含む)について、(主にC#の)サンプルコードをまじえて解説します。
-
2022/04/15
ドラッグ&ドロップで簡単にファイルが選択できる「react-dropzone」を解説
入力フォームを作成する中で、テキストや日付ほどではないものの頻出するパターンとして、ファイルアップロードのためのファイル選択があります。input要素を手作業で設定しても最低限のものは作れますが、ライブラリを使うことでドラッグ&ドロップによるリッチなファイル選択UIも実装できます。今回はその一例として、react-dropzoneについて解説します。
-
2022/03/02
Vue.jsの世代交代が到来! Vue 3デフォルト時代の「Vue.js開発新常識」
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScript」で活用する方法を、順を追って説明していきます。前回はVue.jsでコーディングするための基本的な記法を説明しました。今回はVue.jsの公式ブログから発信された「Vue 3をデフォルトバージョンにする」発表と、それに伴って、これまでと変わっていくVue.js開発の新常識を紹介していきます。
-
2022/02/24
Windowsで進化するマルチプラットフォームGUI技術を解説~デスクトップアプリ開発の概観~
数年前からMicrosoftは、Windows onlyから脱却して、マルチプラットフォーム戦略を打ち出しています。その戦略は、デスクトップ向けのGUIアプリにも及び、マルチプラットフォームで動作するアプリの開発ができる、さまざまなライブラリやフレームワークが提供されるようになってきました。本連載では、Windows環境におけるマルチプラットフォームGUI技術(.NET以外も含む)について、(主にC#の)サンプルコードをまじえて解説します。
-
2022/01/26
React向けUIライブラリ「Chakra UI」で、より複雑なアプリケーションを作る際に必要なコントロール用のUI【後編】
前回はGUIの基本的な構成要素である、レイアウト、テキスト表示、画像表示に関するChakra UIのコンポーネントについて解説しました。今回はもう少し複雑なアプリケーションを作る際に必要となる、各種コントロール用のUIについて解説していきます。
-
2021/12/07
Vue.jsの基本記法を学んでTypeScriptで自在に処理をコーディングしよう
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScript」で活用する方法を、順を追って説明していきます。前回は本題から少し寄り道をして、Vue.jsなどのプロジェクト生成や実行を高速に実行できるできるCUIツール「Vite」について説明しました。今回からいよいよ本題に戻って、Vue.jsの基本記法を学んでいきます。
-
2021/11/26
カスタマイズ性と生産性を両立する、React向けのUIライブラリ「Chakra UI」の魅力的な部品【中編】
前回はChakra UIのどんな特性が生産性に寄与しているのかを解説しました。今回はReact向けのUIライブラリとしてのChakra UIに、どんな部品が用意されているのか見ていきます。実用的な多くのコンポーネントやHooksは、きっとWebアプリケーションを組み上げる際の助けとなることでしょう。
-
2021/10/08
ReactのUIコンポーネントライブラリ「Chakra UI」とは? カスタマイズ性と生産性を両立しよう【前編】
UIをコンポーネント化(画面部品化)して、再利用性を高められるのは、Reactの大きな特徴のひとつです。この特徴を活かして、統一されたデザインを持ち、カスタマイズ性にも優れたUIライブラリが、数多く提供されています。本記事では、特に生産性とカスタマイズ性にフォーカスして作られた、Chakra UIというライブラリについて解説します。
-
2021/10/07
話題の爆速CLIツール「Vite」をVue.jsの定番ツール「Vue CLI」と徹底比較!
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようにJavaScriptを拡張した言語「TypeScript」で活用する方法を、順を追って説明していきます。前回はVue.jsのプロジェクト作成などができるツール「Vue CLI」を紹介しました。今回は少し寄り道をして、Vue.jsだけではなく、Reactなどのプロジェクトをより高速に生成・実行できるCLIツール「Vite」(ヴィート)を紹介します。
-
2021/10/01
コマンドラインツール「Vue CLI」で本格的なVue.jsプロジェクトを作成しよう
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようにJavaScriptを拡張した言語「TypeScript」で活用する方法を、順を追って説明していきます。前回はVue.jsとTypeScriptの概要を紹介しました。今回はVue.jsのプロジェクト作成やビルドなどができるツール「Vue CLI」の利用法を説明します。
-
2021/08/17
Reactで簡単にマテリアルデザインを実現できるライブラリ「Material-UI」を解説【後編】
UIをコンポーネント化(画面部品化)して、再利用性を高められるのは、Reactの大きな特徴のひとつです。この特長を活かして、統一されたデザインを持ち、カスタマイズ性にも優れたUIライブラリが、数多く提供されています。今回は、前回に引き続きMaterial-UIについて解説します。かゆいところに手が届く便利なコンポーネントを見ていきましょう。
-
2021/07/13
探索的テストの具体的なやり方とは? ソフトウェアテスト専門企業が実践する基本の7ステップを解説
本記事では、ソフトウェアテスト専門会社 バルテス株式会社のフィリピン子会社 VALTES ADVANCED TECHNOLOGY Inc.の現地責任者で、2018年に探索的テストサービスの立ち上げ、推進してきた筆者が3回にわたって探索的テストについてまとめています。第1回は、探索的テストとは何かを俯瞰したあと、筆者が感じている探索的テストのメリットとデメリットについて述べ、第2回では探索的テストのデメリットをどのように対策を講じたのか、実際の対策事例を説明しました。第3回となる本記事では、これ...
-
2021/07/09
「Vue.js」入門~JavaScriptフレームワークをTypeScriptで学ぼう
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScript」で活用する方法を、順を追って説明していきます。初回となる今回は、簡単なサンプルを通して、Vue.jsとTypeScriptの概要と機能を紹介していきます。
-
2021/06/17
Akkaの導入とアンチパターン、そしてクラウドネイティブへの対応
リチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。今回はこれまでの連載を踏まえて、Akkaの使い所とアンチパターンを整理して紹介します。
-
2021/05/31
探索的テストのデメリットを克服するには? 対策事例を紹介
本記事では、ソフトウェアテスト専門会社 バルテス株式会社のフィリピン子会社 VALTES ADVANCED TECHNOLOGY Inc.の現地責任者で、2018年に探索的テストサービスの立ち上げ、推進してきた筆者が3回にわたって探索的テストについてまとめています。前回は、探索的テストとは何かを俯瞰したあと、筆者が感じている探索的テストのメリットとデメリットについて述べました。第2回となる本記事では、探索的テストのデメリットである「テストが担当者任せになってしまう」「テスト実施者にスキルが必要...
-
2021/05/10
Akkaクラスターでアクターを用いた大規模分散システムを構築する
リチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。前回の記事ではアクターと永続化層を接続する有効な設計パターンである、イベント・ソーシングとCQRSを紹介しました。今回は複数台のノードで構成したクラスター上でAkkaアクターを動かす、Akkaクラスターを解説します。
-
2021/04/27
Azure Arc enabled Serverで複数環境での更新プログラム管理を効率化する
パブリックラウドが広く浸透した現在においても、オンプレミスやプライベートクラウドは稼働を続けており、またパブリッククラウド自体も複数のプラットフォームが提供されていることから、これらにまたがるリソースの管理・運用を行うことができるハイブリッドクラウド環境が求められている。本連載ではハイブリッドクラウドサービス「Azure Arc」を使い、実際に複数環境でのリソース構築や運用、管理する手法を紹介する。前回は、Azure Arcの多様な機能と、Azure Arc enabled ServerをAW...
-
2021/04/26
テスト経験を最大限に活かす探索的テストとは? メリットとデメリットを解説
皆さんは「探索的テスト」というテスト手法をご存じでしょうか? 探索的テストは、経験ベースと言われるソフトウェアテスト手法の1つです 。テスターの経験や直感を最大限に活かしたテスト手法であり、テストケースやテスト手順を作成しないで、テストが実施される場合が多いのが特徴です。本連載は、そんな探索的テストについて、筆者が3年間にわたって実践してきた結果や学んだことを、全3回にわたってお伝えします。
-
2021/04/08
便利なツールで効率的にDrupal開発をしよう
前回は、Drupalサイトの機能を拡張する「モジュール」のインストール・開発方法を扱いました。今回はDrupalの開発を効率的に行うことができるツールについてご紹介します。