AIに関する記事とニュース
-
-
2022/04/22
未来はここにある ほぼすべての業界で応用される機械学習をマスターするための『なっとく!機械学習』
「未来はここにあります。そしてその未来には「機械学習」という名前が付いています」と、『なっとく!機械学習』(翔泳社)の著者であるLuis G.Serranoさんは言います。本書は予測型の機械学習モデルとその応用方法を解説しており、これから機械学習を学んで使いたいエンジニアのための1冊です。今回は「まえがき」など本書で何が学べるのかが語られたパートを紹介します。
-
2022/04/15
数式をできるだけ使わず「予測型」の機械学習に特化して解説、『なっとく!機械学習』発売
機械学習に興味を持って勉強を始めても、特有の用語や難解な数式に理解を阻まれてしまうことは少なくありません。CodeZineを運営する翔泳社では、初めての方も挫折した方も機械学習を楽しめるようになる書籍『なっとく!機械学習』を、4月15日(金)に発売しました。問題解決に使える「予測型」の機械学習に絞って解説した1冊です。
-
2022/03/25
AIに関する歴史と技術がイメージで掴める!『図解まるわかり AIのしくみ』発売
CodeZineを運営する翔泳社から、3月25日(金)に『図解まるわかり AIのしくみ』が発売しました。本書は「AIとは?」という根本的な疑問に答え、図解と文章でイメージを掴めるようになる入門書です。
-
2022/02/28
ヤフーのデータサイエンスそして研究開発のトップが語る、AIのサービス導入から最先端の研究まで
2022年2月3~4日、ヤフー主催の技術イベント「Yahoo! JAPAN Tech Conference 2022」がオンラインで開催された。2日目のキーノートでは、ヤフー社内でデータと機械学習をどのように活用してサービスの改善につなげているのか、Zホールディングス全体でAIを社会実装していく上で、どのような準備をしているのかについて、キーパーソンの二人が語った。
-
2022/02/21
「AIテックカンパニー」を目指すヤフー。目指す世界像や、その実現に向けて不可欠な要素・戦略とは?
2022年2月3日より、ヤフー主催の技術イベント「Yahoo! JAPAN Tech Conference 2022」がオンラインで二日間に渡り開催された。初日のキーノートでは、「AIテックカンパニー」を目指すヤフーが、目指す世界の実現に向け、それを成し遂げるために必要な要素や戦略について、キーパーソンの二人が語った。
-
2022/02/07
ノーコードAI開発・運用プラットフォーム「Learning Center」が秒単位制の料金体系に
AIプラットフォームを提供するAI insideは、ノーコードAI開発・運用プラットフォーム「Learning Center」のクラウド版の月額請求の料金体系を変更し、新たに1秒単位で利用できる学習・推論環境の提供を開始したことを2月1日に発表した。
-
2022/01/28
Canonical、MLOpsプラットフォーム「Charmed Kubeflow 1.4」をリリース
英Canonicalは、MLOpsプラットフォームの最新版である「Charmed Kubeflow 1.4」を、1月25日(現地時間)にリリースした。
-
2021/10/28
Microsoft、WindowsとWSL上のGPUによる高速機械学習トレーニングを可能にするパッケージをプレビュー
米MicrosoftのWindows AIチームは、機械学習モデルをトレーニングするためのPyTorchのバックエンドとして使えるようにすべく、畳み込みニューラルネットワーク(CNNS)のサポートを提供する、PyTorch-DirectMLパッケージのプレビューリリース提供を、10月21日(現地時間)に開始した。
-
2021/10/28
ストラテジーゲームの人工知能がタスクをこなすための技術「階層型タスクネットワーク」とは?
ゲームAIの研究・開発において第一線で活躍されている三宅陽一郎さんの著書『戦略ゲームAI 解体新書』(翔泳社)。本書ではストラテジーゲームやシミュレーションゲームに利用されている人工知能のモデルの1つとして「指揮官としての人工知能」が取り上げられています。後編となる今回は、大きなタスクをより小さなタスクへ分割して接続する意思決定の方法である「階層型タスクネットワーク」(時間の階層化)について解説されたパートを抜粋。なお、前編では「チームと空間の階層化」を紹介しています。
-
2021/10/21
ストラテジーゲームにおける指揮官としての人工知能、制御の要となる「チームと空間の階層化」を解説
ゲームに不可欠となった人工知能について、多くの作品に携わってきた三宅陽一郎さんが解説した『戦略ゲームAI 解体新書』(翔泳社)。本書ではストラテジーゲームとシミュレーションゲームに利用されている人工知能の技術に焦点が当てられ、3種類のゲームの人工知能が紹介されています。この記事ではその中から「指揮官としての人工知能」を取り上げ、前編として人工知能を制御するために重要な「チームと空間の階層化」について抜粋します(例として『HALO』と『KILLZONE 2』が登場)。後編では「空間の階層化」を取...
-
2021/10/14
ゲームで意思決定するAIのアルゴリズムを三宅陽一郎氏が解説する『戦略ゲームAI 解体新書』発売
多くのゲームで「人間のように意思決定を行うAI」が利用されています。そうしたゲームAIを利用してゲームをより面白くするには、AIにどんな特徴があり、どのように動くのかを知っておくことが大切です。CodeZineを運営する翔泳社ではゲーム開発者やAIエンジニアの方に向けて、長年ゲームAIの研究・開発で活躍されてきた三宅陽一郎さんによる『戦略ゲームAI 解体新書』が、10月14日(木)に発売しました。
-
2021/09/15
Google ColaboratoryとPythonでAI技術の基礎を学ぶ~『あたらしい人工知能技術の教科書』より
Udemyの人気講座「AIパーフェクトマスター講座」が、CodeZineを運営する翔泳社より書籍化。『Google Colaboratoryで学ぶ!あたらしい人工知能技術の教科書』として発売中です。今回はブラウザとPythonでAI技術の基礎を学ぶ本書から、その概要とAIの活用例について紹介します。
-
-
2021/09/07
法人向けオンラインAI学習サービス「AI Academy Business」が事前登録を開始
エーアイアカデミーは、同社が運営する法人向けオンラインAI学習サービス「AI Academy Business」の事前登録を9月1日より開始した。
-
-
2021/07/21
長期記憶とインターネット検索によって、より洗練された会話が可能なオープンソースのチャットボットが公開
米Facebook AI Researchは、継続的にアクセスできる長期記憶の構築、インターネット上のタイムリーな情報の検索、ほぼすべてのトピックに関する洗練された会話を同時に行うことが可能なオープンソースのチャットボット「BlenderBot 2.0」を構築したことを、7月16日(現地時間)に発表した。
-
2021/07/21
TWIML、機械学習ツールとプラットフォーム技術をまとめたガイドを公開
機械学習やAIに関するPodCastを提供しているTWIMLは、データサイエンティスト、MLエンジニアをはじめAI実践者やリーダーを対象にした機械学習ツールとプラットフォーム技術をまとめた「TWIML Solutions Guide」を、6月16日(現地時間)に公開した。
-
2021/07/13
データサイエンティスト検定リテラシーレベルに対応した「データサイエンティスト基礎講座」が開講
スキルアップAIは、データサイエンティスト検定(以下、DS検定)リテラシーレベルに対応した「データサイエンティスト基礎講座」を7月9日よりYouTubeにて無料配信している。
-
2021/06/23
未来を創るための人工知能を利用する倫理的責任とは?『なっとく!AIアルゴリズム』より
人工知能(AI)の利用は現実に倫理面の問題を引き起こしており、開発者・利用者は責任を伴った意思決定をしなければなりません。AIを形成するアルゴリズムを解説した書籍『なっとく!AIアルゴリズム』(翔泳社)では、最新のテクノロジーを利用する際の倫理や法律に関する問題が「まえがき」で語られています。