著者情報
執筆記事
-
2021/12/03
誰もが好きなことに挑戦できる場所を目指して――コミュニティオーガナイザーによって進化する「TECH PLAY女子部」
エンジニアとして働く女性のためのコミュニティ「TECH PLAY女子部」。IT業界においてマイノリティであるエンジニアの女性が集うこのコミュニティでは、どんな活動が行われているのだろうか。現在のコミュニティオーガナイザーであるだむはさんとMochiさんにお話を伺った。
-
2021/12/02
より多くの"初めての人"にGoを楽しんでもらえるように――Women Who Go Tokyo 白川みちるさんが語るGoコミュニティの魅力
女性やジェンダーマイノリティの方々がプログラミング言語Goのコミュニティに参加しやすいようにと設立された「Women Who Go」。日本では「Women Who Go Tokyo」として、現在はオンライン中心に勉強会などを開催している。コミュニティ発足の経緯、活動内容、理念に加え、運営に携わっている株式会社メルペイの白川みちるさんにコミュニティに参加することになったきっかけも語っていただいた。
-
2021/11/22
『データサイエンスの無駄遣い』著者が解き明かすデータ分析の面白さ――「人間にとってのわかりやすさを超越する」ということ
「データサイエンス」と聞くと、難しそうな印象を持つ人は多いだろう。そんな人に読んでいただきたいのが、この1冊、博報堂DYメディアパートナーズの篠田裕之さん著『データサイエンスの無駄遣い 日常の些細な出来事を真面目に分析する』である。現役のデータサイエンティストが分析するのは、「飲み会での孤立」「LINEの既読スルー」など、日常生活において起きそうな事象ばかり。読み終えた頃にはデータサイエンスがぐっと身近に感じられるに違いない。果たしてエンジニアに「データ分析」という視点が加わったらどうなるの...
-
2021/11/17
エンジニアは武器を作る側か、その武器を使って事業を伸ばす側の二極化へ――DMM石垣さんに訊いたキャリア構築に必要なこと
幅広く事業を展開するDMM.comの開発部の部長を務め、イベントでの登壇や書籍『DMMを支えるデータ駆動戦略』の執筆など、活発な社外活動でも知られる石垣雅人氏。2015年にエンジニアとして新卒入社し、わずか6年足らずでプラットフォーム基盤を支える事業の責任を負う立場となりました。現在も、自身でコードを書きつつ、プロダクト・プロジェクト・人事組織と広範囲のマネジメントを行う石垣氏が、より良い仕事のために意識してきたこと、大切にしてきたこととは何か。これまでの経歴やキャリア観、今後の目標などを...
-
2021/09/16
キャリアは一方通行じゃない!――上場企業の元執行役員からスタートアップの現場エンジニアになったワケ
クラウドワークスで現場から執行役員にまで上りつめた飯田意己(よしき)氏が、自らの意志で創業1年、社員6人のスタートアップに現場エンジニアとしてジョインした。ひたすら上を目指す以外のキャリアパスを切り拓く飯田氏に、どんな思いがあったのか。その心の内を聞いた。
-
2021/08/24
Python初心者から上級者まで、女性エンジニアをつなぐコミュニティ「PyLadies Tokyo」で楽しく学びませんか?
女性のエンジニアの数は、男性と比べるといまだに少数である。周りに同性がほとんどいない、目指すべきロールモデルが少ないことから、将来のキャリアやスキルにおいて悩みを抱えている人も少なくない。そこで今回は、Python好きであれば初心者・熟練者問わず、誰でも参加できる女性向けPythonコミュニティ「PyLadies Tokyo」を紹介。その設立背景や活動内容、エンジニアとして働くPyLadies Tokyoの女性スタッフの石田真彩さん、なつこさんにお話を伺った。
-
2021/08/23
女性のエンジニアが気軽に技術を学べる「Java女子部」に参加しませんか? 初心者OKのやさしい世界がそこにある
元々は技術コミュニティに女性の参加者が少ないことから2014年にスタートした「Java女子部(Javajo)」。「女性向けのイベントをやってみよう」と門戸を開き、初心者OKというスタンスでコンスタントに活動を続けている。今回は未経験でIT業界に入り、現在Java女子部の運営を手掛ける横田紋奈さんと石田真彩さんの2名に、Java女子部に携わることになった経緯や活動内容、今後の活動への想いを伺った。